もっと知る

アンドリュー・ロイド=ウェバー氏 インタビュー

『オペラ座の怪人』を作曲したときの思いや苦労された点をお聞かせください

多くの作品がそうであるように、この作品もある意味で偶然から生まれました。

偶然に原作と出会い、"ここに面白い何かが潜んでいるのではないか"と感じたのです。
なぜ原作との出会いが偶然かといえば、それは原作が必ずしも歴史的名作ではないからです。
『オペラ座の怪人』は初め、大衆小説として出版されました。殺人小説なのかホラー小説なのか、歴史小説なのか恋愛小説なのかテーマも曖昧で、また当時出版された他の作品から様々な案も拝借しているようです。実は、『ノートルダムのせむし男』の映画化が成功したことで気を良くした映画会社のユニバーサル・ピクチャーズが、それに続くヒット作はないかと当時のフランス文学の中から面白い作品、それもフリークを題材にした作品を探し始めたのです。それにより『オペラ座の怪人』が発見されました。
ですから、『ノートルダムのせむし男』の成功がなければ『オペラ座の怪人』の舞台は生まれず、数ある大衆小説の中のひとつとしてやがてこの世から忘れ去られていたと思います。

あなたの中でこの作品はマスターピース(傑作)なのでしょうか?

まずその質問に答えるのは私ではないと思います。加えて、自分の作品というのは子供のようなもので、良し悪しをつけられません。どの作品にもその作品なりの良さがあり、同時に"ああすればよかったなあ"と思う個所があります。『エビータ』や『ジーザス・クライスト=スーパースター』など、すべての作品に書いた当時の特別な状況があり、理由があります。
もし『オペラ座の怪人』と他の作品の間に違いがあるとしたら、それは一度も手を加えたことがないという点でしょうか。通常、曲というのは、一度書き下ろした後に何度も何度も手を加え完成させていきます。曲によってそれぞれの歴史があるのです。オペラの名作はすべてそのように作られてきました。しかし、『オペラ座の怪人』の場合は初演から現在に至るまで、一度も手を加えていないのです。

実際に舞台で上演するにあたり、ポイントだと思われるところはどこでしょう?

この作品において最も重要なのは、ファントム(怪人)を演じる男優のカリスマ性とクリスティーヌを演じる女優の技量でしょう。

ファントムはクリスティーヌに比べると出演時間が非常に短い。その中で強烈な存在感を表現しなければなりませんから、カリスマが必要になるのです。
一方、クリスティーヌは上演中長い時間、ステージに立っています。その分、観客を強く納得させるだけの技量が必要とされます。ある意味、ファントムよりも難しい役かもしれません。

関連コンテンツ

『オペラ座の怪人』の軌跡

『オペラ座の怪人』の軌跡

『オペラ座の怪人』を生んだ匠たち その1

『オペラ座の怪人』を生んだ匠たち その1

ベル・エポック期のパリ・オペラ座

ベル・エポック期のパリ・オペラ座